Webブラウザに入っているもの
最近になって、Microsoft Edgeが新しくなりました。後方互換性は打ち切りとなり、旧Edgeに含まれていたInternet explorerも、サポートが中止となりました。
新しいEdgeは、Chronium(クロニウム)と呼ばれるオープンソースのWebブラウザを改造したものを使っています。実は、Google chromeと呼ばれているWebブラウザもChroniumを改造して開発したものであり、Webブラウザの中心となるレンダリングエンジンは双方とも、同じものを利用していることになります。
レンダリングエンジンとは、HTMLやCSSを読み込んで、Webブラウザの画面にWebページを表示するプログラムです。”Blink”と呼ばれるレンダリングエンジンをMicrosoftとGoogleは採用していることとなり、この部分については双方とも違いがありませんので、静的なWebページを閲覧する際の表示は、全く同じ表示になります。
また、Webブラウザにはもう一つ重要なエンジンを保有しています。Javascriptエンジンです。これは、名前の通りJavascriptの実行環境となります。Microsoft EdgeとGoogle Chromeに搭載されているJavascriptエンジンは、これまた同じで”Google V8 JavaScript Engine”となっており、略して”V8エンジン”と呼ばれています。開発元は名前の通りGoogleですが、こちらはGoogleがオープンソースで公開しているため、他グループなどが利用することができます。Node.jsやElectronあたりも”V8エンジン”を採用しています。
ということで、新しくなったMicrosoft EdgeとGoogle Chromeには大きな違いはないということになります。ただ、細かい設定となる部分が違うため、多少ですが差異は存在しています。詳しく言うと、個人情報に対する公開範囲がGoogle Chromeでは、Microsoft Edgeに比べて緩めに設定されているようです。例えば、スポーツに関する調べ物をすると、次の機会にスポーツに関する広告が出やすいです。また、起動時のメモリもGoogle Chromeのほうが多く使われております。
個人的な感覚では、Googleの場合良くも悪くもオープンであるのに対して、Microsoftはリスクの伴う情報は制限するようなイメージでしょうか。